二本松市(旧安達町)渋川付近
|
|
次はトンネル延長の鍵を握る4
番目のスポットの北半分であ
る。
前2つは斜坑だったが、この地
点は写真で見る限り立坑のよう
な気もするが、果たして。
|
|
上の航空写真で、土捨場に向かう道路と右上の方から来る道路とが合流する地点にこんな石碑がある。
碑文を読む限り新幹線とは何の関係もなさそうだ。最初にこの土地を切り開いた人物か、何かしら功績を称えられた人の記念碑と思われる。そういう石碑がこの旧安達町内から二本松あたりにかけてやけに多い。 |
|
もちろん土捨場に行くのが本来の目的だったのだが、
が、
えーっと。
航空写真だと奥の曲がり角から分岐して上の段に上っていく道があるはずなのだが、どう見ても確認できない。
土捨が終わった後に道自体をズリで埋めてしまったのだろうか。
上の段によじ登ることも検討したが、近寄ってみると背の低いクマザサが密集していて全く手に負えない。
ここは引き下がらざるを得なかった。 |
|
ほぼトンネルの真上と推定される地点の盛岡方を撮影したものだ。 |
|
そして、その東京方。
お?何かが見えますね? |
|
少し角度を変えた地点からもう一枚。
航空写真では掘り返した跡のようになっている場所には盛土がされていて、その奥にはどこかで見た覚えのある建物が。
近づいてみよう。 |
|
おおーっ。これはこれは!?
一見ただの変電設備に見えるのだが、周囲のどことも配線がつながっていない。
トマソンをご存じの方ならすぐに「純粋変電所」という言葉が脳裏をよぎったかも知れない。
恥ずかしながら、この近くの道路を飽きるほど通行したことがあるにもかかわらず、この調査を始めるまでずっと隣の縫製会社(現在廃業)の物だと思い込んでいた。
だってトンネルの外にこんな物があるなんてふつう思わないでしょ。 |
|
その正門。
名前を「新安達補助き電区分所」という。
新幹線の給電設備には、大きく分けて3種類ある。
変電所(SS、ServiceStation)
・・・電力会社から受電し、降圧して電車線に給電する設備。
き電区分所
(SP、Sectioning Post)
・・・大まかな通電区間の区切りを行う。
補助き電区分所
(SSP、Sub Sectioning Post)
・・・SPより細かく通電を区切るための設備。約10km間隔。
南福島にもSSPがある。 |
|
ちょっと敷地を一周してみよう。
先ほど遠くから見た盛土だが、結構な高さがある。
位置から考えて盛土はトンネルのほとんど真上といってよいものと思われる。
左奥の小さな社は、詳しく覗いていないので詳細は分からないが、航空写真には既に写っている事を考えると昔からあるもののようだ。それにしてもよく工事のラインを避けられたものである。
周辺の田圃は農地計画などで区割りが見直されたのか、当時と違って圃場がみんな新幹線と同じ方向になっているのがおもしろい。
|
|
上の写真の逆側、敷地内を覗いたものである。
左に深そうな穴が見える。
直接トンネルに達しているのだろうか?でもそうだとすれば車内に一瞬だけ光が差すのではないだろうか。
右はどうやら保守用の階段になっているようだ。ということは立坑でほぼ決まりだろう。
トンネルの真上だから騒音は前の2斜坑より相当ひどいだろうと思ったが、予想外に静かで拍子抜けしてしまった。
その代わり、地鳴りが列車の通過時に発生する。 |
|
正門の反対側にも同様の門がある。
しかし銘板はなぜか外されていた。取れてしまったのだろうか。
相変わらず「あぶない!」が自己主張をしている。 |
|
裏門から覗いてみる。
電線が綺麗に揃って穴へと向かっている。
脇から見ると相当に大きな穴である。 |
|
建物の南側まで回ってきた。
用地境界標はこの荒れ地まで続いているようだが、その半分では地元の人が耕作機械を置いている。
穴の奥が気になるので、フェンスぎりぎりまで寄ってみよう。
|
|
うおー
これは深いなぁ。
斜めに降りた電線は一旦受け替えているらしい。
もっとぎりぎりまで覗き込めないかと思ったのだが、実は荒れ地とフェンスの境目が結構な段差で、その距離が微妙に遠くこれ以上近づけない。
あ、そうだ。
デジカメのディスプレイが回転するから腕を伸ばして撮ればいいのか。 |
|
というわけで腕を限界まで伸ばして撮ったのが左の写真である。
どうやら立坑には天井があるようだ。
その天井から碍子が生えている。先ほどの電線はこれに接続されている。
おそらく貫き碍子(配線を中に引き込むために碍子の中心を導体が貫通しているもの)でトンネル内の電車線に通じているのだろう。
明かり区間ではないことがこれで分かったことになる。 |
|
一周して正面に戻ってきた。
電線の引き込み部分には左のような記載があり、ここが東北新幹線の一部だということをはっきりさせてくれる。
しかし起点側が「東京」なら終点側は「八戸」ではないのか・・・?
それとも大宮暫定開業時から起点側は「東京」の表示で、以来ずっと変わっていないだけなのだろうか。 |
次回は安達後座内付近と福島トンネル起点方坑口をご紹介。 |