南坑口〜藤田工区
|
|
南坑口の目の前は、1975(昭和50)年4月に開通したばかりの東北縦貫自動車道(正式名)が通っている。まだ車の数はまばらだ。
新幹線の方は、付近の高架橋は出来上がりつつあるものの、まだ藤田工区の工事が中断していた時期なので坑口は見えない。
ちなみに、新幹線の資料を引っ張り出してくると必ず高速道路の路線図もセットになってくるのだが、国土計画の軸として同時期に設計が進められたからだろう。実際に東北道や関越道は新幹線の工事と前後して進められ、残土、工事用施設の利用などが効率的に行われている。
|
石母田工区
|
|
石母田工区は、入口から少し山を回り込んだ斜面の中腹に横坑を設けている。竣工が写真の1年後のようなので、ほとんど坑外設備は撤収してしまったようだ。
4000mもの長大区間を施工した割に、取り付け道路が他の工区と比べてやたら貧弱である。しかもこの周辺からは土捨場を確認することができなかったのだが、大量の土砂はどこへ行ってしまったのだろう。東北道の盛土になったと推測することも可能ではあるが。
|
原工区
|
|
石母田工区からは7kmほどで、だいぶ間が空く。
ここも山の中腹に展開しているが、場所が狭隘なため広範囲にわたって諸設備が点在している。
まず斜坑口はこのあたり。
南側にわざわざ斜面を削ってコンクリートのプラントが置かれている。コンクリートは混ぜたら最後、打設現場まで速やかに運ぶ必要があるため近くに置かれたのだろう。
東側は斜坑から汲み上げた湧水を浄化する施設があり、工事期間中は枯渇した各地区へパイプラインで送水していたようだ。
|
|
斜坑へ向かう道路の途中に事務所群が並ぶ。
右上、東北本線の跨線橋が二つ架かっているが、北側の細い方はおそらく1963(昭和38)年にこの区間が複線化したときに造られたものであろう。同様の橋を通ったことがあるが、軽自動車がやっと通れる程度の道幅しかなく、工事用車両が通れないので大きい方を新設したと思われる。
|
|
まだある。
全体が入りきらないのでこの写真だけ1/2に縮小した。
工事用道路は最終的に国道4号に取り付くが、その手前で土捨場への道が分岐する。
相当な規模であることが窺い知れる。
|
|
上の写真から500mほど北へ行ったところにもう一つ土捨場がある。
ここも相当な量で、谷一つ埋まるような感覚である。
|
中ノ目工区
|
|
中ノ目工区の竣工は52年11月とまだ先の話だが、横坑口の前は片付いてしまっている。
国道4号に近接しておりアクセスは申し分ない。
なお、工事誌では「中ノ目」と「中目」で表記揺れがあるのだが、ここでは「中ノ目」に統一する。
以前この付近には東北本線の中目信号場があり、複線化完了時に廃止された。
|
|
北坑口周辺である。
新幹線はここで国道4号・東北道・東北本線と交差し、まっすぐ白石蔵王駅へと向かう。
こちら側の坑口は既に出来上がっているようだ。
|
次回は藤田・石母田工区の現地取材レポートです。
|